【2024年4月5日 岩国城訪問レポート】
 |
二の丸跡 |
12時29分、二の丸跡に着いた。
城訪問のスタートを何処にしたよいか決められないまま進んできたけれど、「二の丸」となれば明かに城内だろうと確信して、ここに決めた。
建物などもなく、写真を撮ってすぐに先に進む。
12時32分、本丸到着。
天守と休憩所がある。
たぶん、昔、錦帯橋に来た時もケーブルカーに乗って岩国城にも来ているはずなのだが、全く印象に残っていない。
錦帯橋の木造大橋という強いインパクトだけが記憶に残り、他がかすんでしまったのだろう。
天守外観の写真を撮った後、12時35分、入場料を支払って天守に入る。
ここが百名城スタンプ設置場所なので、まずはスタンプ押し。
 |
|
 |
本丸跡 |
|
天守1階 |
天守1階は、刀の展示室になっていた。
12時38分、2階へ上がる。
ここにも刀の展示あり。ほかに、鎧や錦帯橋の模型もあった。
やっぱり岩国といえば城より「錦帯橋」なのだ。
 |
|
 |
天守2階 |
|
天守3階 |
12時40分、3階に上がる。
展示ネタに困ったときのよその城写真展示で場所埋め(よくあるパターン)かと思ったが、それだけじゃなく、岩国出身の有名人が羅列されていた。
有名人の方は、ちょと真面目に見てしまった。
12時44分、最上階の4階に上がる。
3階の階高が高いようで、この間の階段は長めだった。
 |
|
 |
天守4階からの眺望(南側) |
|
天守4階からの眺望(西側) |
 |
|
 |
天守4階からの眺望(北側) |
|
天守4階からの眺望(東側) |
錦帯橋や駐車場の方向から時計回りに眺望写真を撮影。
市街を見下ろす南から西にかけての景色がすばらしい。
満開の桜もこちらの方向にしかない。
 |
天守 |
12時50分、4階から撤収。
12時52分、天守を出た。
天守出口の向かいにある休憩所内覗いてみたが、休むほど疲れてはいない。
すぐに出て、本丸を徘徊。
天守南側の下に展望園地なるスペースがあることを知り足を運ぶことにする。
途中で石垣の上に立つ天守の写真を撮影。
展望園地を囲む塀の外側には桜の木があり、桜花越しに錦川を見下ろせる。
カメラのズーム倍率をあげて桜花と錦帯橋の写真を撮ろうと試みたけれど、手前の花にピントを合わせると橋がボケるし、橋にピントを合わせると花がボケてうまく撮れなかった。
帰りは広い道を通ることにして本丸へ戻る。
13時5分、広い道での下山を始めて岩国城訪問は終了。
|