【2018年6月28日 五稜郭訪問レポート】
 7時42分、五稜郭公園着。 広場の先に一の橋がある。
一の橋   二の橋
一の橋   二の橋
 一の橋を渡った先に、直角に曲がる形で二の橋があった。 二の橋を渡ると、「函館奉行所」の看板を掲げた門があった。
二の橋の先にあった門   水飲み場まで五角形
二の橋の先にあった門   水飲み場まで五角形
 7時47分、門を抜けた。 そのすぐ先に水飲み場があった。 とことん五角形にこだわっているんだ。
 7時52分、函館奉行所前にたどり着く。 中を見学できるのだが、開場は9時。 少しでも早く釧路に向かいたかったので、そもそも、見学する気は無い。
函館奉行所(正面)   函館奉行所(裏手)
函館奉行所(正面)   函館奉行所(裏手)
 奉行所建物の裏側は広場になっているが、昔は建物があったらしい。 広場を突っ切って、8時ちょうど行き着いた土塁に昇った。 その場は「稜堡」という名前だった。 広場と反対側(外側)の下は堀だった。 五稜郭の端っこに行き着いているようだ。 五稜郭自体、奉行所を中心とした狭い場所なんだ。
稜堡から見える堀側風景   奉行所付属建物跡
稜堡から見える堀側風景   奉行所付属建物跡
 稜堡を降りて、再び奉行所裏を歩く。 ここは、「付属建物跡」と命名された所で、所々に草がない区画がある。 そこが建物跡らしい。
 8時5分、裏門橋に到着。 内側から外側に向かって渡り、再び内側に戻った。
裏門橋(内側から)   裏門橋(外側から)
裏門橋(内側から)   裏門橋(外側から)
 内側に戻る時に、橋の上から堀の写真を撮影。
裏門橋が架かる堀   兵糧庫・板庫・土蔵
裏門橋が架かる堀   兵糧庫・板庫・土蔵
 8時12分、奉行所の前方にある土蔵・板庫・兵糧庫が並ぶところに到着。
兵糧庫
兵糧庫
 ここの一角にある公衆トイレに立ち寄り。 その後、兵糧庫側から順次建物の写真を撮影。
 兵糧庫は、唯一、築城時から残る建物なのだとか。 そういわれるとすごい気がするが、幕末に急ごしらえした城郭なので、築150年程度と、よその城と較べる古さでもない。 その上、外壁がやたら白いとか、メンテナンスが良好過ぎて、維新の頃からあったという風情もない。
板庫(休憩所)
板庫(休憩所)
 兵糧庫の隣は、板庫。 現在は、休憩所になっている。 百名城スタンプもここにあるが、まだ閉まっていた。 9時開店でまだ30分以上も間がある。
土蔵(管理事務所)
土蔵(管理事務所)
 板庫の隣は、土蔵。 管理事務所として使われている。 付近を掃除していた女性が入っていく姿を目撃した。
 板庫の写真を撮り終えたのは、8時28分。 9時までの暇つぶしに、この一画にある函館戦争や、旧幕府脱走軍主要人物の略歴のパネルがあったので、それらを読んでみた。 決戦は1869年5月11日。 市街戦で形勢不利となったため、五稜郭に引き上げた旧幕府脱走軍の生き残り幹部は、以後抵抗することなく降伏。 大砲の時代、この狭い場所に籠城しても的になるだけだもんね。 降伏して収監された幹部たちのほとんんどが3年程で釈放されている。 しかも、新政府の要職に就く好待遇を受けている。 それだけ新政府では人材が不足していたということか。 江戸開城後もひと暴れするだけの実力の持ち主だったわけで、確かに優秀だった人たちなんだろう。 それにしても、市街戦で死んで(終わって)しまった人々との格差を思うに、「うまく立ち回ったな~」という狡さを覚えずにはいられない。
 8時43分、パネルを見終えた。 まだ半月堡を見ていなかったので探しに行くことにする。 公園内の地図で二の橋近くと知り、そっちへ向かった。 8時46分、二の橋を渡る途中で跨いでいる堀を撮影。
二の橋が架かる堀   二の橋正面にある半月堡
二の橋が架かる堀   二の橋正面にある半月堡
 内側から二の橋を渡った正面に半月堡があった。 8時47分、そこに登る。 一段高くなっているここから、一の橋や二の橋を見下ろせる。
半月堡から見下ろす一の橋   半月堡から見下ろす二の橋
半月堡から見下ろす一の橋   半月堡から見下ろす二の橋
 8時50分、半月堡を撤収。 52分、板庫(休憩所)に戻り、店頭のベンチに腰掛けて開店を待つ。
 8時58分、開店準備のために店員さんが外に出てきて、待っている私を見るなり中で休むように促してくれた。 百名城スタンプ目当てであることを告げると、すぐに貸してくれて9時前にゲット出来た。
 9時5分、裏門橋を渡って五稜郭訪問終了。